モラハラ(DV)は加害者が変わる!
「DV加害者プログラム」でモラハラ克服!
勘違いの夫婦関係に気付く!

出ていかれて初めて気づくモラハラ

出てけー!!

いつも喧嘩の挙句出てくるの一言

 

整頓された部屋にと子は帰ってこなかった

 

結婚指輪だけが、テーブルに残されたまま

 

慌てふためいた、警察に捜索願い年老いた父親に友達にとバタバタ騒ぎの果て
当方に来られた時の狼狽ぶりです

 

何からどう話そうか。。。。

 

こんなになるなら何故!!と思ってしまうこの光景は、この方だけに留まりません

 

もうだいぶん前からの笑い顔見ていない、泣く事さえ見ていない
の心を氷にしてしまった

 

落ち着きを取り戻したの口から出た言葉でした

 

こうなる前に気付く事が出来ないものか私達は常に気をもんでいます

 

モラハラ(DV)は変わらない!変えられない!

と言う一般的な巷の声です

 

いいえ!変われます、と私は断言します

 

生まれ持った性格でも、病気でも、精神疾患でもありません

 

子供の頃から周りの大人、環境から歪な価値観、考え方を学び取り
刷り込ませて来た習慣、思い込みから生み出された行動です

 

モラハラ(DV)は克服出来る問題なのです健康的な価値観を学び直せばいいんです

 

横浜のフォロワーシップAでお待ちしております

モラハラ(DV)の価値観、考え方って何?

サンプル

自覚無きモラハラ、DV

刷り込まれて来た考えかた

 

俺の欲求要望、心情、なら解っててくれて当然でしょう!


俺のやる事に黙ってついてこい!

 

★男と女は対等ではないよ!

 

★解らせるためには暴言暴力仕方無い!

 

誤った価値観、考え方は古色蒼然とした家父長制、男尊女卑という因習の中で続いてきました

 

言葉は死語になりつつも、今も尚手前勝手な思い込みは無自覚に引き継がれモラハラ(DV)と言う造語で、パートナー関係を脅かしています

 

過去、女性()たちは主従関係を受け入れるしか、生きる術はありませんでした、今や時代の潮流は男女平等です

 

21世紀、ジェンダー平等を受け入れ難い!と後ろ向きになる男性社会にどんな徳があるのでしょうか

 

「DV加害者プログラム」「アドラー心理学」を網羅しアプローチするフォロワーシップAに繋がって見ませんか

 

DV?モラハラ?との関係に、暗雲漂うあなた、変われるチャンスです

向き合って見ませんか?


お待ちしています

 

DV専門機関のフォロワーシップAの新井栄子です

サンプル

への見下し

モラハラ(DV)加害者の振る舞い

 

モラハラ(DV)を軽んじ自分の方が優れていると考えています

 

モラハラ(DV)加害者被害者の事を自分より頭が悪く、不器用で、理性が無く、感情に鈍感であると考えがちです

 

モラハラ(DV)加害者のほとんどが、相手に、不快で下劣な言葉の暴力をあ浴びせます

 

モラハラ(DV)加害者たちは、思いつく限り最も激しく貶めるような言葉を使う事で、相手に恐怖と不安を与えます

 

モラハラ(DV)加害者は相手を非人格化する事で、罪の意識や共感といった自然な人間の感情を持たせないようにして、である自分の立場を守ります


相手を貶めることでしか自分を守れないなんて婦として哀しすぎます

 

”DV加害者専門機関 フォロワーシップAの訓として”

”彼らの暴力は否定します、しかし彼ら個人の人格は尊重する” の思いは強くDV加害者に向き合わさせて頂きます

 

本当の自分に一緒に向き合って見ましょう

 

弱さも含めてあなたの人生にどれだけ家族が有り難い存在か気が付くはずです

 

横浜でフォロワーシップAの新井がお待ちしております。

 

ACCESS

横浜でDVにお悩みの方はまず当社までご連絡ください

お車でお越しの方 首都高速、横浜新道、保土ヶ谷バイバス、横浜横須賀道路、いずれからでも立地の良い場所にフォロワーシップAのオフィスがあります 駐車場も完備されております
フォロワーシップA写真
会社名 フォロワーシップA
住所 神奈川県 横浜市南区 永田北 3-40-13
電話番号 090-7906-2609
営業時間 お問い合わせください
定休日 不定休
最寄駅 京浜急行井土ヶ谷駅、JR保土ヶ谷駅
お気軽にお電話ください
090-7906-2609 090-7906-2609
お問い合わせください
神奈川県 横浜市南区 永田北 3-40-13

アドラー心理学をの教え

相手を勇気づける時に大切なこと

 

大切な事は「共感」することだ

「共感」とは、相手の目で見、相手の耳で聞き、相手の心で感じる事である

 

共感とはそもそも、あいての関心に対して関心を持つことです

 

同情したり押し付けたりするのは、相手の関心ではなく


自分の関心事に相手の状況を当てはめてしまう事から不具合が生じます

 

共感を詳細に定義するなら「相手の置かれている状況や考え方、

意図、感情、関心などに気持ちを寄り添うことです」

 

私は相手に自分の視点を押し付けていないだろうか?

 

常に自問する事で相手への共感を身に着けることが出来るようになるでしょう。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。